■桟橋広場にある世界遺産登録の碑■
桟橋前の広場には世界遺産登録された碑が建っていて説明文が書いてあります。
宮島の世界遺産登録の区域は厳島神社だけではありません。
■厳島神社 世界文化遺産■
厳島神社の建造物と全面の海、背後の弥山原始林を含む森林区域 431.2haになります。
宮島の約14%が世界遺産の区域です。
登録された遺産の内、厳島神社本殿・幣殿・拝殿等17棟、大鳥居・五重塔・多宝塔3基からなる建造物は6棟が国宝、11棟3基が国の重要文化財に指定されています。
■国宝 厳島神社■
神社の入り口の両側には「世界文化遺産」と「国宝」の文字が見えるのでチェックしてみて下さいね。
厳島神社が世界遺産に登録されたのは平成8年(1996年)12月。
ユネスコの第20回世界遺産委員会で12月16日に正式に世界文化遺産として登録決定でした。
同じ広島県内にある原爆ドームも1996年に登録です。
■原爆ドーム■
日本の世界遺産は2021年(令和3年)7月現在では25件の登録になります。
登 録 |
所在地県 |
登録 |
|
---|---|---|---|
1 | 法隆寺地域の仏教建造物 | 奈良県 | 平成5年 |
2 | 姫路城 | 兵庫県 | 平成5年 |
3 | 屋久島 | 鹿児島県 | 平成5年 |
4 | 白神山地 | 青森県、秋田県 | 平成5年 |
5 | 古都京都の文化財 | 京都府、滋賀県 | 平成6年 |
6 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 岐阜県、富山県 | 平成7年 |
7 | 原爆ドーム | 広島県 | 平成8年 |
8 | 厳島神社 | 広島県 | 平成8年 |
9 | 古都奈良の文化財 | 奈良県 | 平成10年 |
10 | 日光の社寺 | 栃木県 | 平成11年 |
11 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群 | 沖縄県 | 平成12年 |
12 | 紀伊山地の霊場と参詣道 | 三重県、奈良県、和歌山県 | 平成16年 |
13 | 知床 | 北海道 | 平成17年 |
14 | 石見銀山遺跡とその文化的景観 | 島根県 | 平成19年 |
15 | 小笠原諸島 | 東京都 | 平成23年 |
16 | 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 | 岩手県 | 平成23年 |
17 | 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 | 静岡県、山梨県 | 平成25年 |
18 | 富岡製糸場と絹産業遺産群 | 群馬県 | 平成26年 |
19 | 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 | 岩手県、静岡県、山口県、福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、鹿児島県 | 平成27年 |
20 | 国立西洋美術館本館 | 東京都 | 平成28年 |
21 | 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 | 福岡県 | 平成29年 |
22 | 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 | 長崎県 | 平成30年 |
23 | 百舌鳥・古市古墳群 | 大阪府 | 令和元年 |
24 | 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島 | 鹿児島県、沖縄県 | 令和3年 |
25 | 北海道・北東北の縄文遺跡群 | 北海道、青森県、岩手県、秋田県 | 令和3年 |
出典: 外務省HP 「我が国の世界遺産一覧表記載物件」
世界遺産の宮島と世界遺産の原爆ドームは、両方とも1996年(平成8年)に登録。
■世界遺産 宮島(2025年8月)■
2箇所とも世界的に知られた場所なので、観光客の方としては両方行ってみたいですよね。
宮島への交通・アクセスのページでは、紹介していませんでしたが、実は2つを結ぶ世界遺産航路があるんです。
「ひろしま世界遺産航路」と言われていて株式会社アクアネット広島が運行しています。
乗船時間は約45分間でJR西日本や広島電鉄など船や電車を乗り継いで行くよりも短時間で2つを結ぶことが出来ます。
面倒な乗り換えや道路の混雑など関係なく海の上を高速船で行くので瀬戸内海の景色を眺めながら行くことが出来ます。
自分のおすすめとしては、宮島に行ってから原爆ドームに行くほうが良いと思っているので、先日、家族と乗った事もあり宮島から原爆ドームに行く方を紹介してみますね。
宮島に住んでいる友達が広島市内の病院への通院で乗っていたということは聞いていましたが、船や電車を乗り継いで行くよりも少し値段は高くなります。
何を1番に考えるかですが、海上なので台風や気象などが影響し、広島市内の河川を通航するので潮が高い時は橋の下がくぐれない場合もあります。
また潮が低いと座礁の危険があるということで欠航する事もあります。
そういう事も含めて乗ってみたいと思われる方は当日の船便をチェックして乗ってみるのも面白くて良い体験になりますね(WEB予約もあります)
チケット代金:片道・大人 2,200円(中学生以上)小人(小学生)1,100円)
(2025年10月1日以降は、2,400円と1,200円になるようです)
私達が広島電鉄の電車に乗り連絡船で宮島桟橋に着いたのは2025年8月12日(火)の9時半位。
平日ですが、あまり遅いと観光客が増えて厳島神社に参拝する順番待ちで神社参拝を断念する事になりかねません。
たまたま知人が同じ日の11時頃に行ったそうで、厳島神社参拝は待っている人が多くて諦めたそうです。
まず1番に大事な厳島神社参拝をし、帰りに商店街を通ってお土産や飲み物など飲んで宮島桟橋まで帰ってきました。
■厳島神社・祓殿■
桟橋はいつもの連絡船と違って、少し離れた3号桟橋で待合所もあります。
■3号桟橋と待合所■
乗船したのは11時位の宮島発平和公園行き
船は橋の下を通るので、こういった天井が低い船になります。
船内は3人座れるようになっていて2列でした。
■船 内■
桟橋をスタートするとモニター画面に説明などもあり、前の方に座るほうが良いかも?
船内から瀬戸内海の海面近くを見ながらどんどん広島市内まで進みます。
45分の船旅は、おしゃべりしながらあっという間に終了です。
■ひろしま世界遺産航路 平和公園行き・2025年8月■
到着は平和公園なので、本当に原爆ドームがすぐに見ることが出来ます。
降りてすぐの場所にオシャレなカフェがあるので入って見たいところですが今回はパス。
■オシャレなカフェ■
原爆ドームでお参りし息子たちは原爆資料館へ。
私達は何度が行っているので、それからは別行動でした。
■原爆ドーム・2025年8月■
私は宮島には何度も行っているので今回はこういう行程でしたが、旅行客の方たちはゆっくりと時間をとって宮島と原爆ドームと原爆資料館を見学してみて下さいね。
2025年(令和7年)は戦後80年です。