■大聖院 仁王門■
大聖院は厳島神社の別当職として厳島の法会を行い神社に奉仕する社僧の人達を取り仕切っていたそうです。
明治天皇も宿泊された事があり皇室とも関係が深いお寺です。
多喜山大聖院水精寺(たきざんだいしょういんすいしょうじ)
住所:広島県廿日市市宮島町210番地
電話:0829-44-0111
創建:806年
真言宗御室派
拝観時間:8:00~17:00
拝観料:無し
弘法大師・空海の真言宗のお寺。
紅葉の季節に大聖院は外せません。
■大聖院の紅葉とお地蔵さん■
お地蔵さんなど遊びココロもあるので是非、行ってみて欲しいお寺になります。
まるでお寺のテーマパークなんです。
仁王門をくぐると階段になるので、足腰が弱い人には少し辛いかもしれませんが・・・。
パワースポットと言われていて、厳島神社とも関係が深いお寺になります。
■御成門■
階段を登りきると平らな場所に御成門・観音堂・勅願堂といった建物があります。
■観音堂から勅願堂を見る■
■観音堂■
観音堂の中には「十一面観世音菩薩」やチベット仏教との交流で作成された「砂マンダラ」などが安置されています。
■大聖院・観音堂での雛めぐり■
「雛めぐり」の行事の時には、御朱印を受付けてるお人形たちが沢山いました。
■御朱印受付の雛人形(2021年)■
■御朱印受付の雛人形(2022年)■
観音堂のすぐ前の広場では「火渡り神事」や「節分祭」などの行事が行われます。
■火渡り神事■
■火渡り神事のポスター■
広場の奥には勅願堂があり、ここに波切不動明王が鎮座されています。
■勅願堂■
■波切不動明王■
勅願堂の右横を歩いていくと右側すぐに「摩尼殿」へ上がる階段があります。
天狗の石像がありここの紅葉もとても綺麗。
■摩尼殿への階段■
勅願堂の右横を真っ直ぐに行くと、大師堂に上がる階段があります。
途中、左側に「遍照窟」があるので中に入ってみると四国八十八ヶ所の本尊が安置されています。
■遍照窟■
ここも雰囲気があり、四国八十八ヶ所をお参りした気になれるので入ってみてね。
ひとつだけ願いが叶う「一願大師」は「大師堂」のすぐ裏にあり小さいので見逃す人もいるかもしれません。
ですが、それはもったいない話し。
■大師堂■
ダルマが書かれている絵馬とマジックが用意されているので大切なお願いを書いてみてね。
屈指のパワースポットと言われています。
大聖院のお寺のアチコチに笑えるお地蔵さんが立っています。
■愚痴聞き地蔵■
中には渋いお地蔵さんも沢山いらっしゃるのですが、赤い帽子が可愛い。
■赤い帽子のお地蔵さん達■
信心深い方は寄付を沢山されているようです。
■お寺に寄付■
昔は大聖院が幼稚園(保育園?)を運営していました。
幼稚園の名前は確か「宝愛児園」
宮島には仏教系の幼稚園とキリスト系幼稚園の2つがあったのですが、現在は「宮島幼稚園」の1つ。
桟橋から左方面に行くと小中学校の「宮島学園」があり、その隣に位置しています。
小さい頃は仁王門の仁王様がとても怖く感じでいましたが大人になると平気ですね。
仁王門のすぐ右の所が幼稚園でした。
何であんなに怖かったんだろう?と不思議な感じです。
大聖院の御朱印も3枚ほど古い順に掲載してみますね。
■大聖院・御朱印(2012年9月22日)
■大聖院・御朱印(2016年9月22日)
■大聖院・御朱印(2021年3月14日)
勅願堂の本尊は「波切不動明王」御朱印の真ん中に書かれていますね。
「波切不動明王」は豊臣秀吉が朝鮮に出兵の時に必勝と海上安全を祈願した念持仏。
毎日、勅願堂で家内安全・心願成就等の護摩祈願を修しているそうです。
勅願堂の中は薄暗いのですが、もっと暗いのが本堂の地下をめぐる「戒壇めぐり」
最初は目が慣れなくて真っ暗なのですが、少し慣れてくるとボーっと見えてきます。
お化け屋敷ではないけれど、気持ちはドキドキ。
「狭くて暗い場所を通り抜けることによって穢れが祓われて生まれ変わるという修行」になるそうです。
■大聖院で写経体験■
写経体験はまったくなかったのですが、説明をしてもらえるので誰でも大丈夫です。
用意してある硯で墨をすっていくと徐々に思い出してきました。
中学生の書道の時間以来で筆を持つ感じです。
お手本がうっすらと用紙に書いてあるので、その文字の上に書いていけば良いだけなのに、なぜか綺麗に書けません。
この用紙一枚を書いていったのですが、心を込めて一文字一文字書いていくとあっという間に一時間が過ぎていきました。
般若心経は276文字の短文になるそうです。
■写経体験した部屋■
夫と二人で参加しましたが、説明を受けた後はお寺の方が急がせるわけでもなく心ゆくまで静かに写経の部屋で無心になる事が出来ますよ。
書き上がった自分の字を見て笑ってしまいましたが、下手でも大丈夫。
仏教徒でない私でも、仏様に少しは近づいた感じです。
写経体験はお正月以外は、いつでも受付けてもらえます。
体験受付時間:9時~午後2時
所要時間:60分~120分
料金:千円(税込)