宮島を訪れる人は2023年10月1日から「宮島訪問税」を徴収されるようになりました。
所得税や住民税といった税金はよくきく税金の名前ですが、こちらは「訪問税」です。
聞き慣れない税金ですが、宮島を訪問した人に税金を払っもらい観光案内やトイレの整備などに使うようです。
観光で来られた人に少しお金を負担してもらって持続可能な観光地域づくりです。
訪問者に気持ちよく宮島を観光してもらうように綺麗に整備や管理。
何年も前から話し合われていて、2023年10月1日から導入です。
宮島に住んでいる人はどうなるんだろう?と思っていましたが心配御無用でした。
宮島訪問税は納税対象にならない人がいます。
それは宮島町に住んでいる人や、宮島町に仕事先があって通勤している人、通学している人など。
課税の対象にはならないので、宮島に住んでいる同級生も証明書をもらっていました。
また修学旅行生なども学校教育の一環になるので対象外。
身体障害者手帳などを持っている人も対象外になるようです。
船に乗る時に学校長の証明書や手帳などを提示すれば宮島訪問税はかかりません。
宮島訪問税は宮島を訪問する時に乗船券を購入しますが、その時に上乗せして徴収されます。
乗船券でなく、自動改札機のカードでピっとする場合もありますよね。
その時も乗船料と宮島訪問税の両方が同時に引き落としされます。
宮島に1年間に何度も行く人は、500円を支払って「1年分一時納付証明書」を交付されるので利用した方がお得です。
私も9月5日に500円納付してきました。
宮島は広島県廿日市市になるので、廿日市市役所の課税課に行き、書類に住所など必要事項を記入し免許書など本人確認書類を見せて、500円を支払って即日カードを発行してもらいました。
「1年分一時納付証明書」といっても紙ではなく、免許証のように小さく厚みはペラペラで他のカード類と同じく財布に入れておいても邪魔になりません。
廿日市市役所だけでなく、宮島支所、大野支所でも申告納付が出来ます。
「1年分一時納付証明書」を持って提示すれば、年間500円の訪問税で済みますよ。