宮島のもみじ饅頭 ランキングにしたらどうなるか?

宮島の名物と言えば「もみじ饅頭」とすぐに思い浮かぶ人が多くお土産で買われる食べ物No1です。

 

もみじ饅頭

 

ですがもみじ饅頭は、昔と違って色んな種類が作られています。

 

こしあん、つぶあん、抹茶、チョコ、チーズクリーム、チーズ、レアチーズ、紅芋、りんご、パンプキン、桜もち、ヨーグルト、みかん、栗、レモンクリーム、ピオーネ・・・etc

 

季節限定も入れたらかなりの種類があるんですよ。

 

 「宮島のもみじ饅頭 ランキングにしたらどうなるか?」という結論としては人それぞれの好みなのでとても難しく順位としてはつけられません。

 

優等生的な答えになったかな?少し有名所のご紹介をしてみますね。

 

ちなみに私はクリームチーズが好きなんですけどね。

 

 

宮島の表参道商店街でお土産の試食

 

ランキングは人それぞれの好みで・・・という事で試食をおすすめします。

 

クリームチーズのもみじ饅頭を試食

 

宮島でメインの商店街は「表参道商店街」と呼ばれています。

 

その「表参道商店街」では修学旅行生など、お土産としてもみじ饅頭を購入する人が沢山。

 

ほとんどのお店で試食が出来るので、ぜひ食べてみて下さいね。

 

宮島の中には、もみじ饅頭を目の前で作ってくれるお店が何件もあります。

 

購入すると、その場で直ぐに食べることが出来、お茶もいただけるので店内に入ってみてください。

 

 

「岩村もみじ屋」のもみじ饅頭 つぶあんは私好み

岩村もみじ屋

■岩村もみじ屋■

 

つぶあんのもみじ饅頭の元祖。
私、あんこは昔からこしあんより粒あんの方が好きなんです。

 

つぶもみじ120円

 

岩村では、もみじ饅頭の種類は、こしあんとつぶあんの2つです。

 

もみじ饅頭の店主

 

大聖院のお参りが済んだ人は帰り道に滝町と中江町の交差点にあり人気のお店なので、すぐわかりますよ。

 

バラ売りもしていて、座って食べられるスペースもあるので休憩がてら無料のお茶もあるので食べてみて下さいね。

 

岩村もみじ屋:広島県廿日市市宮島町中江町304−1
電話:0829-44-0207
創業:明治末期

 

もみじ饅頭で老舗と言えば「藤い屋」もそのお店のひとつ

藤い屋

 

藤色のこしあんが特徴で、上品な甘さになっています。

 

上品な甘さが好みの人にはおすすめで、包み紙などパッケージも上品で素敵です。

 

藤い屋の包み紙

 

アマゾンでも、藤い屋の購入できるんですよ。

 

「杓子せんべい」はしゃもじの形をしたおせんべい。

 

「大鳥居サブレ」は45年ぶりに復刻され人気になっています。

 

藤い屋 宮島本店:広島県廿日市市宮島町1129
電話:0829-44-2221
創業:1925年(大正14年)

 

「やまだ屋」はもみじ饅頭の手焼き体験も出来るんです

やまだ屋・店舗

 

時間に余裕があれば手焼き体験も楽しいと思いますよ。

 

この日に行った時は、写真にあるように3つの時間帯が書かれていました。

 

本日申込み可とあるので、当日OKという事ですね。

 

①13:00~ ②14:15~ ③15:30~

 

やまだ屋・手焼き体験

■2021年11月 の表示■

 

 

私的には「やまだ屋」の和菓子のお土産と言ったら「桐葉菓」なんですけどね。

 

やまだ屋の桐葉菓

■2021年3月 店内の「宮島福よせ雛」の展示■

 

桐葉菓はモチモチした四角いお菓子の中にはあんこが入っていて広島のお土産としておすすめです。

 

包装紙は緑色とクリーム色で優しい和菓子という感じです。

 

もみじ饅頭と違って、「餅粉」の生地で小豆あんを包んであるんです。

 

台湾の百貨店向けに輸出も始めたそうですよ。

 

2022年1月17日には三越伊勢丹(東京)グループの新光三越百貨店向けに6個入450箱を広島空港から空輸。

 

小さな島から海外展開しているって素敵ですよね。

 

私、台湾に行ってみたいなと思っているので、行った時には必ず写真を撮ってきますね。

 

やまだ屋は宮島の島の中だけでなく支店もたくさんあり、お菓子はショッピングモールや「楽天市場」でも購入できます。

 

やまだ屋 宮島本店:広島県廿日市市宮島町835−1
電話:0829-44-0037
創業:1932年(昭和7年)

 

「桐葉菓」は第24回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を受賞(2002年)
「もみじ饅頭」は第25回全国菓子大博覧会で技術優秀賞を受賞(2008年)

 

宮島の揚げもみじは「紅葉堂」驚きの美味しさです

紅葉堂

■紅葉堂■

 

新しいもみじ饅頭の進化系。
2001年に発売です。

 

本店の店頭メニューには

 

こしあん・クリーム・チーズ・瀬戸内レモン・チョコレート・つぶあん

 

揚げもみじ種類

 

 

揚げるという発想はそれまでなかったですね。

 

弥山登山の後で食べたのですが、とても美味しかったですよ。

 

寒い時期だったので、店内でお茶も頂きながらでホッとしました。

 

串にささっているので食べ歩きしている人も見かけます。

 

揚げもみじ【自宅で作るキット】も、1,440円で売っているので試してみては?

 

他にも驚いたのは自動販売機でもみじ饅頭を売ってる事。
多分、他のお店ではしていません。

 

宮島の表参道商店街の中には「紅葉堂・弐番目横丁」の店舗もあります。

 

紅葉堂・弐番屋横丁

■紅葉堂・弐番目横丁■

 

海側の有之浦に面した方には紅葉堂 参番屋もあります。

 

紅葉堂 参番屋

■紅葉堂 参番屋■

 

宮島の中以外に、広島空港やアストラムラインの駅や広島市内の本通り駅などでも売ってます。

 

紅葉堂本店:広島県廿日市市宮島町448−1
電話:0829-44-2241
創業:1912年(明治45年)

 

坂本菓子舗 季節限定のもみじ饅頭を店内でゆっくりと

坂本菓子舗・店舗

■坂本菓子舗■

 

2021年11月に行った時には「今こそチケット」を使って店内の喫茶でお得に購入し、もみじ饅頭とコーヒーのセットと新メニューの抹茶ぜんざいいただきました。

 

「今こそチケット」は1,000円支払いすると、1,300円分のチケットをもらえるので、購入したお店でチケットに自分の名前を記入して使います。

 

今こそチケット

■今こそチケット販売店■

 

 

もみじ饅頭とコーヒーのセット

■もみじまんじゅうセット500円(税込)■

 

抹茶ぜんざい

■抹茶ぜんざい(餅・栗入り)780円(税込)■

 

セットメニュー

■喫茶メニューの一部内容■

 

喫茶のメニューには、紅茶、ホットココア、ホットミルク、オレンジジュースなどもありましたよ。

 

コーヒー飲めない人は紅茶も良いですね。

 

この時のもみじ饅頭は「もんぶらんもみじ」を選んでいます。

 

もんぶらんもみじ

■もんぶらんもみじ■

 

 

ご近所さんも坂本菓子舗のもみじ饅頭はお気に入りとの事で、おみやげに「小豆さらしあん」のもみじ饅頭をいただきました(^^)

 

小豆さらしあんのもみじ饅頭

■小豆さらしあんのもみじ饅頭■

 

 

 

塩バターもみじ、焼きいももみじ、もんぶらんもみじなど、季節限定の変わったもみじ饅頭が食べられます。

 

坂本菓子舗・桜あんもみじ

■坂本菓子舗・桜あんもみじ■

 

この時のもみじ饅頭は春に山に登って甘いものが欲しくて買った桜あんもみじ。

 

赤いリュックの上に載せてパチリ。
季節限定でしたよ。

 

店主の坂本恭弘さんは宮島菓子組合の組合長もされていました。

 

ガラス越しに坂本さんが焼いている姿が見えるけど、かなりの高身長。
座って焼いているから気が付きにくいけどね。

 

夏にはカフェスペースで「宇治金時」なども食べられます。

 

 

広島県廿日市市宮島町455
電話:0829-44-0380
創業:1957年

 

「もみじ饅頭 木村屋」は食べ比べ大好きな妹が超おすすめ

木村屋

 

私の妹はもみじ饅頭が大好きで、かなり昔からもみじ饅頭を食べ比べています。

 

現在のお気に入りのお店は「もみじ饅頭 木村屋」で、もみじ饅頭の種類は、あずきあん、クリームチーズ、レーズン、チョコ、クリーム。

 

 

一緒に行った日は、「木村屋」でバラで何十個も買って、クリームチーズを私に分けてくれました。

 

木村屋・クリームチーズ

 

 

広島県廿日市市宮島町739
電話:0829-44-0187

 

もみじ饅頭を購入できるお店で「木村」と検索すると3つ出てきます。

 

「もみじ饅頭 木村屋」
「木村家本店」
「菓子処きむら」

 

どれもお好みだとは思いますが、妹の好みは「もみじ饅頭 木村屋」のもみじ饅頭になるそうです。

 

「にしき堂」は宮島にお店は無いのですが・・・

もみじ饅頭は宮島と思っている県外の人にとっては不思議なお店です。

 

テレビCMや新幹線の駅などで、もみじ饅頭が売られているのに宮島にはお店が無い!

 

宮島に「にしき堂」は無いの?という質問に対しては?

 

「はい。島の中にはありません」

 

広島のお土産として「新・平家物語」はバームクーヘンの中に餡が入っていておすすめですけどね。

 

最近はモチモチした「生もみじ」が有名です。

 

にしき堂 光町本店:広島県広島市東区光町1丁目13−23
創業:1951年(昭和26年)
「生もみじ」は第27回全国菓子大博覧会で外務大臣賞受賞(2017年)

全国菓子大博覧会は日本の地方博覧会のひとつです。

全国菓子工業組合連合会(全菓連)などが主催している全国菓子大博覧会は、和菓子をメインに洋菓子なども含めたお菓子業界の博覧会です。

 

菓子博に展示されていたマジパン

■2013年菓子博に展示されていたマジパン■

 

 

第26回の「ひろしま菓子博2013」は広島市中央公園で行われました。

 

その時の入場者数は約80万7000人と言われています。

 

私も見に行ったのですが、色んな県の菓子組合がお菓子を出して、中でも京都は見ていて凄かったです。

 

京都郷土菓子組合

 

 

菓子博は毎年行われているわけではなく、4年おきだったり5年だったりするみたいですね。

 

菓子博2013年・京都の展示

■菓子博2013年・京都の展示■

 

 

和菓子のオリンピックと呼ばれているそうで、品評会も行われています。

 

名誉総裁賞、内閣総理大臣賞、外務大臣賞・・・など。

 

最高賞は名誉総裁賞になります。

 

2017年の博覧会では名誉総裁賞に60商品、外務大臣賞は30商品が選ばれているそうですよ。

 

全国のお菓子が一同に集まって品評会。

 

選ばれたとしたら光栄ですよね。

 

お土産を選ぶのに少し参考になるかもしれませんね。

 

 

菓子博2013年・飴細工

■菓子博2013年・飴細工■