宮島観光で厳島神社はイチオシでおすすめのパワースポット
宮島観光で外せないのは世界遺産にもなっている厳島神社です。
もちろん、イチオシでおすすめです。
■厳島神社と大鳥居■
嚴島神社
住所:広島県廿日市市宮島町1-1
電話:0829-44-2020
拝観料:大人 300円・高校生 200円・小中学生 100円
拝観時間:6:30~18:00(季節によ変わります)
創建:推古天皇元年(593) 佐伯鞍職(さえきくらもと)による
平清盛によって社殿を現在の姿に造営(1100年代後半)
■切り妻造りの厳島神社 入口■
厳島神社は日本全国に約 500社ある厳島神社の総本社で、安芸の国の一宮になります。
神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」
祭神は宗像三女神と総称される女性の神様たちです。
市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)
田心姫命 (たごりひめのみこと)
湍津姫命 (たぎつひめのみこと)
厳島は神の住む島として禁足地とされ、鎌倉時代頃までは宮島の対岸にある地御前神社(外宮)において主な祭祀が行われていました。
厳島神社がある現在の住所は、広島県廿日市市宮島町1-1。
平成の大合併で広島県佐伯郡宮島町の住所から廿日市市宮島町に変わっています。
対岸の宮島口から連絡船に乗って約10分。
島の中へ一歩足を踏み入れるとそこは神の存在する厳島になります。
宮島桟橋に降り立って右手方向に進んでいくと平清盛像が建っています。
平清盛公は宮島の島民にとっては馴染みの深い歴史上の人物です。
厳島神社が現在の形になったのは、平家の存在がとても大。
宮島が平清盛の恩恵を受けていることは間違い有りません。
近年ではNHK大河ドラマ「平清盛」が放映された2012年には宮島の来島者数は年間400万人を達成しました。
宮島が世界遺産登録されたのは、1996年の12月。
その頃の来島者数は年間200万人台です。
宮島の人にとって「平清盛」は今現在も大恩人と言えそうです。
平家が最も栄えたのは平安末期。
歴史の舞台にタイプスリップしてみませんか?
もちろん宮島に貢献した歴史上の人物は「平清盛」だけではありません。
豊臣秀吉は厳島神社そばの豊國神社(千畳閣)を安国寺恵瓊に命じて造らせています。
優美な女性らしい厳島神社に比べてとても渋い建物で男性的な感じがします。
厳島神社に行かれたら、千畳閣も行ってみて下さいね。
掲載写真の神社の赤い建物の左奥に見える茶色の建物が千畳閣です。