宮島観光で厳島神社★パワースポット巡りで開運成就

検索結果

「 もみじ饅頭 」の検索結果
  • もみじ饅頭
    宮島のもみじ饅頭 ランキングにしたらどうなるか?宮島の名物と言えば「もみじ饅頭」とすぐに思い浮かぶ人が多くお土産で買われる食べ物No1です。ですがもみじ饅頭は、昔と違って色んな種類が作られています。こしあん、つぶあん、抹茶、チョコ、チーズクリーム、チーズ、レアチーズ、紅芋、りんご、パンプキン、桜もち、ヨーグルト、みかん、栗、レモンクリーム、ピオーネ・・・etc季節限定も入れたらかなりの種類があるんですよ。 「宮島のもみじ饅頭 ランキングにしたらどうなるか?」という結論としては人それぞれの好みなのでとても難しく順位としてはつけられません。優等生的な答えになったかな?少し有名所のご紹介をしてみますね。ちなみに私はクリームチーズが好きなんですけどね。宮島の表参道商店街でお土産の試食ランキングは人それぞれの好みで・・・という事で試食をおすすめします。宮島でメインの商店街は「表参道商店街」と呼ばれています。その「表参道商店街」では修学旅行生など、お土産としてもみじ饅頭を購入する人が沢山。ほとんどのお店で試食が出来るので、ぜひ食べてみて下さいね。宮島の中には、もみじ饅頭を目の前で作ってくれるお店が何件もあります。購入すると、その場で直ぐに食べることが出来、お茶もいただけるので店内に入ってみてください。「岩村もみじ屋」のもみじ饅頭 粒あんは私好み■岩村もみじ屋■つぶあんのもみじ饅頭の元祖。私、あんこは昔からこしあんより粒あんの方が好きなんです。岩村では、もみじ饅頭の種類は、こしあんとつぶあんの2つです。大聖院のお参りが済んだ人は帰り道に滝町と中江町の交差点にあり人気のお店なので、すぐわかりますよ。■交差点にある岩村もみじ屋・2025年3月■バラ売りもしていて、座って食べられるスペースもあるので休憩がてら無料のお茶もあるので食べてみて下さいね。岩村もみじ屋:広島県廿日市市宮島町中江町304−1電話:0829-44-0207創業:明治末期■岩村もみじ屋・2024年5月■岩村もみじ屋は厳島神社の出口から2分の場所にあります。厳島神社出口から、もみじ谷方面に行く人は立ち寄ってみては如何ですか?私、最近、宮島観光客の女性に、このお店の名前と場所を聞かれました。「大聖院にお参りした後でお店によって食べたら、あんこがとっても美味しかったの♪名前が思い出せなくて、場所もしっかり覚えていないんだけど、どうしてもまた食べたくて教えてもらえないですか?」自分のアイフォンで岩村もみじ屋について紹介しているこのサイトのページを見せると、あの時のお店に間違いないって。この女性も私と同じく粒あんが好きなのかな?と想像しながら名前と場所を教えてあげたら、とても喜んでいらっしゃって自分も嬉しくなった一日でした。岩村もみじ屋のあんこはとても美味しいのですが、フラッペもあるようです。フラッペとあんこで「わふらっぺ」という名前です。まだ食べた事がないのですが、あんこの美味しいのはわかっているのできっと美味しいはず♪宮島の女友達がお店の近所に住んでいるし、今度、近くに行った時には食べてみようと思います。■岩村のもみじ饅頭機械■宮島のもみじ饅頭を製造販売しているお店では、レジ横など店頭から機械で作っているのを見る事が出来たりします。2025年3月に行った時には雛めぐりの最中だったので店頭でお雛様たちが、もみじ饅頭食べながらビールも飲んで和やか。■岩村のお雛様達・2025年3月■甘いものを食べながらビールも飲む両刀遣いの雛人形達です。「藤い屋」は、宮島のもみじ饅頭店で老舗の有名店藤色のこしあんが特徴で、上品な甘さになっています。上品な甘さが好みの人にはおすすめで、包み紙などパッケージも上品で素敵です。アマゾンでも、藤い屋の購入できるんですよ。「杓子せんべい」はしゃもじの形をしたおせんべい。「大鳥居サブレ」は45年ぶりに復刻され人気になっています。藤い屋 宮島本店:広島県廿日市市宮島町1129電話:0829-44-2221創業:1925年(大正14年)■藤い屋 宮島本店・2024年5月■宮島の商店街のメインは表参道商店街で、藤い屋の本店は表参道商店街にあります。「藤い屋 宮島本店菓寮」はゆっくり食べられるように海岸通り側にあります。表参道商店街は江戸時代の後期に土地が埋め立てされ、宮島桟橋から厳島神社へ続く約350メートルの商店街です。藤い屋は商店街の中でも老舗で店舗も多く知名度が高いもみじ饅頭のお店になります。宮島の中以外に、広島駅・ekie店、広島空港2階・IROHA port店、そごう 広島店など多数。もみじ饅頭以外に、あんを使ったスイーツ・アンコロネが食べられる「COCONCA」というお店も宮島の島内外で展開です。藤い屋の創業は、1925年。宮島の地で100年も続いている老舗のもみじ饅頭のお店です。2025年3月雛めぐりの時に店先を見ると、お雛様が「チョコレートコーティングもみじまんじゅう」の宣伝をしていました。■藤い屋のお雛様・2025年3月■雅な方から紹介されると美味しそうな気がしますよね。「やまだ屋」はもみじ饅頭の手焼き体験も出来るんです時間に余裕があれば手焼き体験も楽しいと思いますよ。この日に行った時は、写真にあるように3つの時間帯が書かれていました。本日申込み可とあるので、当日OKという事ですね。①13:00~ ②14:15~ ③15:30~■2021年11月 の表示■私的には「やまだ屋」の和菓子のお土産と言ったら「桐葉菓」なんですけどね。■2021年3月 店内の「宮島福よせ雛」の展示■桐葉菓はモチモチした四角いお菓子の中に、あんこが入っていて広島のお土産としておすすめです。包装紙は緑色とクリーム色で優しい和菓子という感じです。私がはじめて食べたのは、広島工業大学の茶道部の学生たちが大学内のイベントで学生ではない一般人の人達に向けたお茶席で。男性の学生たちがお茶と一緒に桐葉菓を運んで来てくれました。食べて最初に思ったのは、このお菓子の名前は何という名前で、どこで売っているの?お茶席で凄く美味しいあんこのお菓子を無料でお抹茶と一緒にいただけるとは思っていなかったので驚きでした。もみじ饅頭と違って、「餅粉」の生地で小豆あんを包んであるんです。台湾の百貨店向けに輸出も始めたそうですよ。2022年1月17日には三越伊勢丹(東京)グループの新光三越百貨店向けに6個入450箱を広島空港から空輸。小さな島から海外展開しているって素敵ですよね。私、台湾に行ってみたいなと思っているので、行った時には必ず写真を撮ってきますね。やまだ屋は宮島の島の中だけでなく支店もたくさんあり、お菓子はショッピングモールや「楽天市場」でも購入できます。やまだ屋 宮島本店:広島県廿日市市宮島町835−1電話:0829-44-0037創業:1932年(昭和7年)「桐葉菓」は第24回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を受賞(2002年)「もみじ饅頭」は第25回全国菓子大博覧会で技術優秀賞を受賞(2008年)■やまだ屋 本店・2024年5月■やまだ屋 本店は宮島桟橋から厳島神社に向かう表参道商店街のはじめの頃にあります。宮島の中には「有の浦店」があり、宮島口には「etto店」、広島駅には「ekie店」など沢山の支店があり全国展開。写真を見てもらったらわかるように、表参道商店街のお店など軒には日よけがあり暑い日差しは避けられます。アーケードではないのですが、これがあると雨が降るときにも助かります。対岸に宮島が見える廿日市市沖塩屋4丁目にある公園に「やまだ屋もみじファミリーパーク(小田島公園 )」と名前がついていたのはビックリでした。孫と遊びに行く場所を探していて発見!行ってみると遊具もあり子ども達に人気のファミリー公園でした。やまだ屋は有名で人気の美味しいお店です。地元広島で野球といえばカープですが、やまだ屋のお雛様たちもカープの応援です。■やまだ屋のお雛様達・2025年3月■地元に愛されるって大事ですよね。やまだ屋も地元で愛されるお店ですが、近畿、関東など数多くの百貨店でも販売されているもみじ饅頭のお店です。宮島の揚げもみじは「紅葉堂」驚きの美味しさです■紅葉堂■新しいもみじ饅頭の進化系。2001年に発売です。本店の店頭メニューにはこしあん・クリーム・チーズ・瀬戸内レモン・チョコレート・つぶあん揚げるという発想はそれまでなかったですね。弥山登山の後で食べたのですが、とても美味しかったですよ。寒い時期だったので、店内でお茶も頂きながらでホッとしました。串にささっているので食べ歩きしている人も見かけます。揚げもみじ【自宅で作るキット】も、1,440円で売っているので試してみては?他にも驚いたのは自動販売機でもみじ饅頭を売ってる事。多分、他のお店ではしていません。宮島の表参道商店街の中には「紅葉堂・弐番屋横丁」の店舗もあります。■紅葉堂・弐番屋■紅葉堂・弐番屋の店頭で揚げもみじを買って、右側の入口から店内に入ると少しレトロな感じで思ったよりも奥に広い。■紅葉堂・弐番屋横丁の店内■昭和の感じのテーブルと赤い丸椅子が置いてあり、セルフでお茶も飲めるようになっていてベビーカーで入っている人も。揚げもみじを夫と2人で1個ずつ注文。串にささっているので1本と数えるのかな?■2種類の揚げもみじ■両方とも1個200円で今回は「こしあん」と「レアチーズ」を注文。どっちがレアチーズ?と考えていたら、串に「こしあん」と「レアチーズ」を書いてありました。ゆっくり店内を見ながら食べていたら、奥に「揚げもみじ神社」があり、ご神体の説明板も。■揚げもみじ神社・2024年6月■説明文を読んでみると「揚げものを祀った神社なので天ぷらも揚がる運気も上がると縁起を担いだ神社」だそうです。神社の造りも細かい部分まで考えて作ってあり本格的。おみくじもあり、お店の人は面白い事を考えているな~(^^)「平のあげもみ公」鎮座している座布団のすぐ下には揚げもみじを食べた時の竹串を入れる箇所があります。「竹串を入れたもれ」まるで、おじゃる丸のような言い方で「平のあげもみ公」の前でお参りしている人がニッコリ読み上げ。見ているこっちもホッコリとして可愛いゆるキャラ。「平のあげもみ公」といったゆるキャラも宮島の中であるのは、「紅葉堂」さんだけかもしれません。私、東京で同じ様に面白い名前の神社に行った事があって知っている人には有名な斎藤一人さんの「ついてる神社」です。斎藤一人さんは「銀座まるかん」の創業者で納税者番付に出てくる有名な実業家。幸せなお金持ちは面白い事を考えるな~と、その時の事を思い出しました。面白くて楽しい事をするからお金持ちになるのかもしれませんね。あなたも宮島での運試しに「おみくじ」を引いてみては?大吉が出ると、金運、恋愛運など、どんな良い事が待っているのか?海側の有之浦に面した方には紅葉堂 海岸通り店もあります。■紅葉堂 海岸通り店■宮島の中以外に、宮島口の「紅葉堂 etto店」や広島空港やアストラムラインの駅や広島市内の本通りなどでも売ってます。■紅葉堂 etto店■ etto店ではお土産用に「揚げもみじキット」が売られていますが、もみじ饅頭のバラ売りはありません。色んな味のもみじ饅頭を1個ずつ食べたい人は本店に行ってみて下さいね。「揚げもみじ」が有名ですが、本店では揚げていない普通の「もみじ饅頭」購入できます。「紅葉堂」のもみじ饅頭の中では「瀬戸内レモン」が私の好みです。食べてみるまで、レモンともみじ饅頭の組み合わせってどうなんだろうと思っていたけど爽やかでイケてます。■本店でチョコレート味のもみじ饅頭など■紅葉堂本店:広島県廿日市市宮島町448−1電話:0829-44-2241創業:1912年(明治45年)■紅葉堂 本店・2024年5月■2024年の宮島は修学旅行生も沢山です。紅葉堂本店は表参道商店街(清盛通り)にあるのですが、通りは女子高生など沢山。広島のバスケットボールチーム「広島ドラゴンフライズ」が2024年5月にB.LEAGUE 2023-24シーズンの年間チャンピオンになりました。紅葉堂はゴールドパートナーになっていて、広島ドラゴンフライズ関連のものも飾られていますよ。坂本菓子舗 季節限定のもみじ饅頭を店内でゆっくりと■坂本菓子舗■2021年11月に行った時には「今こそチケット」を使って店内の喫茶でお得に購入し、もみじ饅頭とコーヒーのセットと新メニューの抹茶ぜんざいいただきました。「今こそチケット」は1,000円支払いすると、1,300円分のチケットをもらえるので、購入したお店でチケットに自分の名前を記入して使います。■今こそチケット販売店■■もみじまんじゅうセット500円(税込)■■抹茶ぜんざい(餅・栗入り)780円(税込)■■喫茶メニューの一部内容■喫茶のメニューには、紅茶、ホットココア、ホットミルク、オレンジジュースなどもありましたよ。コーヒー飲めない人は紅茶も良いですね。この時のもみじ饅頭は「もんぶらんもみじ」を選んでいます。■もんぶらんもみじ■ご近所さんも坂本菓子舗のもみじ饅頭はお気に入りとの事で、おみやげに「小豆さらしあん」のもみじ饅頭をいただきました(^^)■小豆さらしあんのもみじ饅頭■塩バターもみじ、焼きいももみじ、もんぶらんもみじなど、季節限定の変わったもみじ饅頭が食べられます。■坂本菓子舗・桜あんもみじ■この時のもみじ饅頭は春に山に登って甘いものが欲しくて買った桜あんもみじ。赤いリュックの上に載せてパチリ。季節限定でしたよ。店主の坂本恭弘さんは宮島菓子組合の組合長もされていました。ガラス越しに坂本さんが焼いている姿が見えるけど、かなりの高身長。座って焼いているから気が付きにくいけどね。夏にはカフェスペースで「宇治金時」なども食べられます。広島県廿日市市宮島町455電話:0829-44-0380創業:1957年■坂本菓子舗・2024年5月■2024年5月に通りかかった時には外国人観光客の方が店頭でもみじ饅頭を買われていました。お店は表参道商店街(清盛通り)から御笠浜方面には行かず五重塔やetto宮島交流館に向かう通りにあります。2024年の宮島は外国人観光客がたくさん来島されています。2025年の宮島も順調な観光客数です。3月23日の清盛まつりの時に行った時には、お雛様の隣に賞味期限についてのお知らせ。■坂本菓子舗のお雛様・2025年3月■きっと観光客に安心して食べてもらうためにお雛様からのお知らせ。季節限定の「塩バターもみじ」って、賞味期限が6日間と短いんですね。■塩バターもみじのポスターと一緒に■この日はお店を出てすぐに食べました(^^)「もみじ饅頭 木村屋」は食べ比べ大好きな妹が超おすすめ私の妹はもみじ饅頭が大好きで、かなり昔からもみじ饅頭を食べ比べています。現在のお気に入りのお店は「もみじ饅頭 木村屋」で、もみじ饅頭の種類は、あずきあん、クリームチーズ、レーズン、チョコ、クリーム。一緒に行った日は、「木村屋」でバラで何十個も買って、クリームチーズを私に分けてくれました。広島県廿日市市宮島町838電話:0829-44-0187■もみじ饅頭 木村屋・2024年5月■もみじ饅頭 木村屋は宮島桟橋から表参道商店街に向かって行き2つ門を曲がったあたりに位置しています。宮島でもみじ饅頭を製造販売しているお店は、自社製品を色々と考えて中に入れるあんを工夫しています。もみじ饅頭 木村屋さんの場合、新商品として「おこおみじ」を出しています。簡単に言うと、もみじ饅頭の形をしたお好み焼き。生地はお好み焼きで、野菜や小エビ、揚げ玉などが入っています。広島名物の牡蠣まで入って、甘辛のソースまでかかっている「おこもみじ」新たな名物になっていくのか?!他のお店との差別化として、もみじ饅頭の中に入れるあんこを変えるのでは無く形がもみじ饅頭。本当に何でもありのもみじ饅頭って感じで面白いです。もみじ饅頭を購入できるお店で「木村」と検索すると3つ出てきます。「もみじ饅頭 木村屋」「木村家本店」「菓子処きむら」どれもお好みだとは思いますが、妹の好みは「もみじ饅頭 木村屋」のもみじ饅頭になるそうです。2025年の雛めぐりの時に、木村屋ではどこでお手伝いをしているのか探してみました。■木村屋の雛人形達■そうすると「みやじま春祭り」ポスター横で照明の高い位置でもみじ饅頭の袋を持って店内を見ていました。■みやじま春祭りポスター・2025年■「みやじま2025年の春まつり」行事は、どれも優しい雰囲気です。宮島福寄よせ雛:3/3(月)~4/3(木)つき祭り:3/8(土)・3/9(日)雛めぐり:3/15(土)~4/3(木)宮島清盛まつり:3/23(日)「にしき堂」は宮島にお店は無かったのですが・・・■にしき堂・宮島店■今まで「にしき堂」のもみじ饅頭は宮島で作られているはずと思っている県外の人にとっては不思議なお店でした。「にしき堂」のもみじ饅頭はテレビCMや新幹線の駅などで有名なのに宮島にはお店が無かったんです!宮島に「にしき堂」は無いの?という質問に対しては?「はい。島の中にはありません」と話をしていたのですが、ついに宮島に店舗が出来ました。2023年3月28日に宮島店をオープン。宮島桟橋を降りて前方少し左側に店舗が見えます。「もみじ饅頭発祥の地」である宮島に、やっと「にしき堂」のお店が出来ました。にしき堂にとっては17店舗目になるそうです。宮島にあるもみじ饅頭製造メーカーは2023年現在14社で、にしき堂が出店した事で15社になりました。あん入りのソフトクリームも売っています。私としては広島のお土産として「新・平家物語」のバームクーヘンの中に餡が入っているのがおすすめですけどね。最近はモチモチした「生もみじ」も有名です。にしき堂 宮島店:広島県廿日市市宮島町1165-2電話:0829-30-6777広島本店創業:1951年(昭和26年)「生もみじ」は第27回全国菓子大博覧会で外務大臣賞受賞(2017年)全国菓子大博覧会は日本の地方博覧会のひとつです。全国菓子工業組合連合会(全菓連)などが主催している全国菓子大博覧会は、和菓子をメインに洋菓子なども含めたお菓子業界の博覧会です。■2013年菓子博に展示されていたマジパン■第26回の「ひろしま菓子博2013」は広島市中央公園で行われました。その時の入場者数は約80万7000人と言われています。私も見に行ったのですが、色んな県の菓子組合がお菓子を出して、中でも京都は見ていて凄かったです。菓子博は毎年行われているわけではなく、4年おきだったり5年だったりするみたいですね。■菓子博2013年・京都の展示■和菓子のオリンピックと呼ばれているそうで、品評会も行われています。名誉総裁賞、内閣総理大臣賞、外務大臣賞・・・など。最高賞は名誉総裁賞になります。2017年の博覧会では名誉総裁賞に60商品、外務大臣賞は30商品が選ばれているそうですよ。全国のお菓子が一同に集まって品評会。選ばれたとしたら光栄ですよね。お土産を選ぶのに少し参考になるかもしれませんね。■菓子博2013年・飴細工■※メニューのお値段はコロナ後に変更している可能性があります
    Read More
  • 宮島検定2問目
    宮島検定2問目は伊藤博文さん登場です第一回宮島検定の1問目は、とても簡単で拍子抜けした感じだったよね。それで2問目もそんな感じです。最初から難しかったら誰も挑戦してみようかな~なんて思わないからかな?Q2.伊藤博文によって発案されたと伝えられ明治中ごろ菓子の製造販売をしていた高津常助によって作られた菓子は次のどれでしょうか。1.太閤の力餅2.もみじ饅頭3.宮島アントチーズ4.源氏巻【解答】2.もみじ饅頭もみじ饅頭は伊藤博文さんが宮島の紅葉谷に来た時に「紅葉のような可愛い手焼いて食べたら美味しかろう」と言ったことからヒントを得たと伝わっています。伊藤博文さんは宮島の事を結構好きだったみたいで何度も来ています。大願寺の境内には「伊藤博文お手植えの松」が9本残っていましたが残念な事に2021年枯れてしまいました。宮島には幕末の頃にも重要な人が来ています。勝海舟や桂小五郎も来て大願寺で会談をしています。会談の内容は徳川慶喜に任されて第二次長州征伐の停戦交渉です。勝海舟さんは長州を説得する役目だったようです。幕末モノはドラマでも面白いですよね。その歴史の1ページが宮島でも繰り広げられていたんです。このサイトでももみじ饅頭の紹介ページを作っています。あなたの好みのもみじ饅頭はどれかな?高津常助によって作られた「もみじ饅頭」宮島検定の2問目の答えにあるように、もみじ饅頭を最初に作ったのは高津常助さん。■高津常助さん■現在、もみじ饅頭は高津常助さんの子孫の方が「高津堂」として「もみぢ饅頭」を製造販売です。■高津堂・店内(2025年2月)■高津堂::広島県廿日市市宮島口西2丁目6-25電話:0829-56-0234高津常助によって最初に作られたもみじ饅頭ですが、現在の高津堂さんの「もみぢ饅頭」の特徴を簡単に書いてみますね。色々な種類があるのですが「元祖もみぢ饅頭(粒あん)」について■粒あんの包装■見た目から言うと、粒あんは紅葉の葉脈がくっきり現れ先端部分はギザギザっぽい表現。■高津堂のもみぢ饅頭(元祖粒あん焼き立て)■宮島で販売されている「もみじ饅頭」は、単純化された紅葉の葉っぱが多いです。高津堂の「もみぢ饅頭」の食べた感じは、モチモチしていて甘すぎず何個でも食べられる感じです。現在、粒あんの外に色々な味が楽しめて、こしあん、日本茶、黒ごまなど。■新緑もみぢ・福もみぢ(白あん)・元祖もみぢ饅頭■もみじの葉の形をしていないクリームやチョコなどを含めると、常時13種類。宮島で販売されているのは「もみじ饅頭」と書かれてますが、高津堂の場合は、「もみぢ饅頭」とあるので、きっと名前にこだわりがあるんですね。お店に行くと1人分でお饅頭半個分が店内で試食できます。どの種類の試食が出るかはわかりませんが、この時は粒あんと季節のあん(桜あん)。■2人で粒あんと桜あん■お茶や子ども用にジュースの提供もあるので試食して味わってから色んな種類を買ってみては。1個入りの個包装でも購入できます。■店内の商品陳列■おすすめの6個が入っているバラエティという箱入り商品は、箱も軽くて友達へのお土産などにちょうど良いですよ。箱の中身は、元祖もみぢ饅頭、福もみぢ(白)、福もみぢ(赤)、広島レモン、新緑もみぢ、季節あん(春は桜)高津常助さんが明治39年に「もみぢ饅頭」を最初に作ったのですが、あまり宮島の人や観光客には知られていない感じがします。理由を考えてみると、高津常助さんの高津堂は1966年頃に宮島を離れて対岸の宮島口駅の近くに移転した事が大きいですね。■高津堂のおみやげ袋に書いてある地図■高津常助(1886年~1951年)さんの息子である「昇」さんは諸事情で、もみじ饅頭作りを諦めてお酒などを販売する「多加津酒店」をスタート。ですが高津常助さんの孫である加藤宏明さんが、高津常助さんの味を引き継いで再開させたいとの強い思いが現在の高津堂でのもみじ饅頭販売となったようです。もみじ饅頭を最初に作った人は、「宮島検定2問目」の内容にあるように高津常助さんですが、もみじ饅頭 発祥の店である高津堂は地図にあるように宮島口。国道2号線から少し入った道でJR線が分断した形になっていて看板は少し見えるのですが道路から見えにくい感じです。■高津堂・外観■宮島にあるもみじ饅頭の製造・販売のお店と比べてあまり知られていないのは、こういった理由が考えられます。三代目の加藤宏明さんの強い思いで高津堂を復活させ、息子の加藤文和さんが現在は引き継いでいらっしゃいます。■高津堂・もみぢ饅頭の焼型や歴史■高津堂の店内には高津常助が最初に作ったもみじ饅頭の焼型や歴史の紹介、来店した芸能人の写真などもあります(柳沢慎吾、いとうあさこさん等)「もみじ饅頭」の歴史は、それぞれのお店で色々とあるようです。宮島口のお店を探して行くのは大変と思ったら、宮島口の「宮島口旅客ターミナルビル」の1階にある「はつこいマーケット」という土産店で購入も出来ますよ。JR広島駅で購入と思ったら、「ekie」の2階「おみやげ街道」の中に「もみぢ饅頭」が数種類ですが置いてあります。■おみやげ街道(2025.3月)■高速道路を使って車で宮島に行った時、高津堂の「もみぢ饅頭」は「宮島サービスエリア(上り線)」で購入できます。■宮島サービスエリア■■宮島SAの店舗内(2025.3月)■今回、親戚達が集まるので、お土産に高津堂のもみぢ饅頭4箱とバラで少し購入。もみぢ饅頭5個入は持ち手があって、持って帰ってもらいやすいしチョッとした手土産に良いと思いますよ。■お土産・もみぢ饅頭購入■もちろん宮島口の本店で購入する方が種類も色々とあり、作ってすぐだと美味しいのでオススメですが、お土産を買い忘れた時には立ち寄ってみてはいかがですか?このページでは高津堂さんの紹介ですが、宮島にあるもみじ饅頭のおみせに関しては別のページ「もみじ饅頭」で紹介しています。
    Read More